![]() 展望台から左方向には、瀬瀬の浦とその集落が見える。 写真中央、川が直線になったあたりに神社があると、 甑島の旅行ガイドさんが、指を差して教えてくれた。 ![]() こちらが、下甑島に鎮座する大帯姫神社。 ![]() 下甑島に、神功皇后が祀られているのはなぜか? 軍船云々というより、この甑島が故郷なのでは…? 語り部はかねてから言っている。 「竹内宿禰と神宮皇后こと息長帯姫は、琉球なら ウミキ・ウミナイの関係だ」と。つまりふたりは同族、 『住吉大社神代記』による「夫婦説」とも一致する。 (過去ログはこちら) 歴史は神功を仲哀天皇の妃、応神天皇の母としたが、 一説には、南九州でいまも祀られ崇められている 隼人の首長・弥五郎どんは竹内宿禰のことだとされ、 中央に抗戦した隼人の守護神は神功の妹・桂姫だとも。 さらに久高島の「ウッチ小」と関係すると考えれば、 その一族とは南島と大陸を繋いだ大海で活躍した隼人? ところで、 甑島を初めて訪れた印象は「ザ・断崖」の一言に尽きる。 翌日のクルージングで見た甑島西海岸の「鹿島断崖」、 8000年前(白亜紀)の地層・姫浦層群には圧倒された。 ![]() 恐竜の化石も発見された、太古の地層からなる島々。 下甑島の西海岸でも、穏やかな浦の筆頭・瀬瀬の浦。 山沿いの砂州に立つ大帯姫神社の宮司さん宅で見た のは、なんと明治の一円札になった竹内宿禰の肖像。 しばし、宮司さんの話に耳を傾けた…(つづく) ![]()
by utoutou
| 2021-11-29 15:38
| 天孫氏
|
Trackback
|
Comments(3)
![]()
神功皇后の祖の天御影命はホノススミ尊の孫との説がホツマツタヱに有りました。隼人との関係が気になるところです。
0
> 雪幸さん
返信遅くなりまして、申し訳ありません。 そうですね。ホツマツタヱを参考にすること、失念していました。ホノススミ尊とは、記紀でいうホスセリのことですよね。先日、語り部さんと「火の三兄弟のうち、もっとも影の薄いホスセリこそが、実在した隼人の祖ではないか」と話していたところです。嬉しいヒントをありがとうございました。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||