人気ブログランキング | 話題のタグを見る

琉球国初代王・舜天〈10〉源為朝は来なかった説

先月の旅では、舜天ソントンに所縁の地である
「牧港テラブのガマ」へも。浦添城跡から車で3分。
 国道58号の牧港南交差点から港向けに入った右手。
琉球国初代王・舜天〈10〉源為朝は来なかった説_a0300530_13315213.jpg





ところが、何度か行きつ戻りつしても、見過ごして
しまい、カーナビの指示で着いた工場の敷地内で
 社員さんにたずねても分からなかった「史跡」。

〈説明書きの要約〉
12世紀後半に琉球に来た源為朝は、大里按司の
妹と結婚して男の子が生まれたが、為朝は浦添
の港から船に乗り帰郷した。残された妻子はこの
ガマで為朝の再来を待ちわびた。待ち港が転じて
 牧港に。男子・尊敦は、王位に就き舜天となった。
琉球国初代王・舜天〈10〉源為朝は来なかった説_a0300530_13320650.jpg





 ↑母子の後ろ姿を見てガマに入れば、内部は拝所。
  舜天がここで崇められてきた長い年月が偲ばれた。
琉球国初代王・舜天〈10〉源為朝は来なかった説_a0300530_13324968.jpg





しかし…と、ここからが前回の続きになるのだが、
舜天ソントン伝説にも、源為朝が登場しないもの
がある。玉城富里(南城市)の八幡一郎氏が伝え、
中山俊彦氏が『玉城村富里誌』(平4年)に収録。


〈以下要約〉
 ☆ソントンは伯父の阿多氏と母の阿多君と共に九州
  から南進。琉球本島・今帰仁の運天港に着いた。
 (父は九州で他界、ソントンは母の実家で育った)

  ☆平地が少ない北部から東海岸の久高島に廻った。
  知念岬から上陸し伯父は与那原近くの高地(※島添
  大里か? )に築城。母は伯父のウネ城で他界した。

  ☆ソントンは別の大里村(※島尻大里か)を作った。
 ☆ 玉城丘陵に移り玉城城を築いた。城下町は神体の
   筑紫玉にちなんで玉村と呼ばれ、玉城になった。

 ☆一族は佐敷新里を経て中頭から国頭地方へと進出。
☆晩年のソントンは首里を都に祭政一致を貫いた。
☆舜天の語源は「首里(すい)天 / 統(すい)天」。


「ソントンの道」を、大まかに本島南部に記した。
  赤丸はソントンの御嶽のある場所など。詳細次回に。
  赤矢印(左上)は浦添の牧港「テラブのガマ」辺り。
琉球国初代王・舜天〈10〉源為朝は来なかった説_a0300530_13330930.png





この伝承では、ソントンは父とも母・阿多君とも
 死別するので、牧港で為朝を待つこともなかった。
 終始一貫、阿多氏とソントンの琉球渡りの物語だ。

さらに興味深いのは、この伝承が玉城富里という
第一尚氏に所縁の土地で語り継がれていたこと。
 伝承した八幡一郎氏は尚泰久王の長男末裔という。

「為朝は琉球に来なかった」説に立つこの伝承は、
 琉球第二尚氏の編纂した『中山世鑑』の逆をいく。

 薩摩平氏だった阿多氏を、第一尚氏の裔が伝えた。
どちらも歴史の敗者という共通点がある。ただ、
 ちょっと腑に落ちない点が、なきにしもあらず…。

by utoutou | 2022-03-21 13:51 | 琉球王 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 琉球国初代王・舜天〈11〉源為... 琉球国初代王・舜天〈9〉母は阿多君? >>