台風一過。数日ぶりに運航した船で久高島へ渡った。 羽田からの道中、吉成直樹・著『琉球民俗の底流』 を読む。冒頭から、琉球に「底流する民俗」には 「ニライカナイは土の中」という信仰があったと述べ、 先島諸島などの儀礼を次々と紹介して紐解いていく。 八重山諸島の「アカマタ・クロマタ」や、本島の 「安田のシヌグ」など、来訪神が「穴」から出現 する「男の祭り」は、確かに吉成教授が記すように、 15世紀に琉球王朝の神女組織によって整えられた 「ニライカナイは海の上」的な信仰とは一線を画す。 山や地の「穴」から神々が出現する祭りのかたちは、 日下部氏の始祖の「土中出生伝承」に近いと感じる。 さて、久高島。 ちょうど八月マティの3日目、最終の船で着くと、久高殿 (御殿庭)では、女性たちのグゥルイが行われていた。 グゥルイとは臼太鼓(ウスデーク)に合わせて歌う円舞。 周りでは、島の人たちや見学者たちが談笑している。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by utoutou
| 2022-09-08 13:08
| 琉球王
|
Trackback
|
Comments(1)
> 匿名さん
八月マティを司祭しているのは外間家のようです。ただ大里家はチチヤ大主(月の大神)を司る古元家ですから、今日(旧暦8月15日)の十五夜には大いに関係があると思います。
1
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||