沖縄角力(相撲)が、本土とは違うスタイルの格闘技 であることは知っていた。発祥の時代には諸説あるが、 主に伝わるのは、「王朝時代」と「明治時代」である ことや、久米島と那覇市牧志での大会が有名なことも。 それがシルム(韓国相撲)と同様に、「立会い」が なく、組み合う状態から勝敗を競うスタイルだとも。 しかし、初めて角力を見ると、別の意味で胸が騒ぐ。 久高島への道中、済州島(古代は耽羅国といった)と 日向(日下部氏)と久高島に伝わる「土中出生伝承」 の一致について、アレコレ考えていたものだったが、 夕陽の浜で、その答のヒントが降りてくる気がした。 ![]() ![]() ![]() ![]()
by utoutou
| 2022-09-13 14:08
| 琉球王
|
Trackback
|
Comments(1)
> 匿さん
島でリーフの縁をずっと見ていると、おっしゃる通り水平線もその少し先に見えますよね。するとその延長には環太平洋の東といった現実的な広がりというより、宇宙的な空間というか空中や地中空間をイメージするわけで。ニライカナイは地の底・海の底と感じた古代の人の感覚は分かるような気がしたものです。
1
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||