11世紀半ば、日宋貿易の水際は博多港へと移動した。 「綱首」と呼ばれた宋商人たちが、「唐房」と呼ばれた 商館を構えて、日本初のチャイナタウンが誕生した。 ただし、博多港の他にも各地に唐房があったことを、 九州の海岸部に残るトウボウという地名が物語っている。 佐賀県唐津、長崎県松浦、鹿児島県では加世田などに。 貿易利権が太宰府に一極集中していたわけではなく、 私的貿易(荘園貿易)は盛んに行われていたらしい。 さて、博多から太宰府政庁跡(都府楼)へも行った。 太宰府天満宮駅前から市バスに乗り、約10分で到着。 正殿跡記念碑の手前に見える礎石が、かなりリアル。 ![]() ※そのCG復元図は、国立九州博物館サイトに。 ![]() ![]() ![]()
by utoutou
| 2022-10-25 07:50
| 琉球王
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||