人気ブログランキング | 話題のタグを見る

琉球国初代王・舜天〈50〉カムィヤキ

カムィヤキは、長い間「謎の南島系陶質土器」と
呼ばれたそうだ。琉球諸島と奄美諸島にあるグスク
時代の遺跡から出土するのは中国製青磁と白磁の他、
カムィヤキ(亀焼)などだったが、須恵器に似て
いるので類須恵器ともいう。その「謎の土器」は、
1983年、徳之島伊仙町亀焼から窯跡が発見され、
 やがて11〜14世紀前半に焼成されたものと判明した。


7月、久々に訪れた↓今帰仁城の歴史文化センター
 の展示でカムィヤキを見て以来、気になっていた。
按司の登場とグスク時代の始まり、カムィヤキの
 伝搬はいずれも11〜12世紀とされ、時代が重なる。
琉球国初代王・舜天〈50〉カムィヤキ_a0300530_15584435.jpg









カムィヤキの甕。手前が土器鉢、その他は中国製青磁
琉球国初代王・舜天〈50〉カムィヤキ_a0300530_13210686.jpg









カムィヤキと同時期のグスク時代の遺跡から発掘
されたモノに、長崎県西彼杵半島で作られた滑石製
  石鍋があるが、高価なもので本土にも流通していた。

 ただ、琉球の島々では、逆にそれほど高価でなく、
 それまで使っていた土器以上の焼物に需要があった。
亀焼商人はその点に目をつけたらしい。徳之島産の
 カムィヤキを船に積み琉球の島々を周り売り歩いた。

亀焼商人が得るのは夜光貝・硫黄・赤木。それらは
 宋商人の手に渡り、交易品の唐物はヤマトに送られた。

そんなわけで、カムィヤキは日宋貿易を下支えする
主力商品だったが、それを動かした亀焼商人は誰か?

当時、肥前・薩摩・南西・琉球諸島を繋ぐ有力者
 の配下にいると考えるのが自然ではないだろうか。
  
いっぽう阿多忠景が隆盛した12世紀半ば、その
本拠地の南薩摩・持躰松遺跡があった万之瀬川河畔
 には、当房という名の宋商人の街があったとされる。

また、ほど近い小薗遺跡は阿多忠景の居城があった
 とされるが、薩摩には珍しくカムィヤキが出土した。

  博多港を介さない密貿易を疎まれ、阿多忠景は平清盛
 から追放され(1161年)、その娘婿・宣澄は折しも
   九州支配に躍起だった平氏政権に密着したという。

それでは、
  源氏と密着した父の時代から、娘婿の時代まで、
  阿多氏の日宋私的貿易に協力した按司は誰なのか…?



 上と同じく今帰仁歴史文化センターの展示から、
こちらはグスク時代の明との中継貿易図。その端緒
は、阿多氏の活躍した南宋時代からあったのでは?
琉球国初代王・舜天〈50〉カムィヤキ_a0300530_15173565.jpg








by utoutou | 2022-10-27 20:55 | 琉球王 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 琉球国初代王・舜天〈51〉交易... 琉球国初代王・舜天〈49〉チャ... >>