安須森(アシムイ)の御嶽。またの名を辺戸御嶽。 琉球王朝の歴史書では、「琉球開闢の御嶽」の第一 に挙げられたが、その麓、辺戸集落の人々にとって、 「アシムイの神は祖神である」と伝わるという。 逆に「アシムイの神の子孫」が住うのが辺戸集落だ。 前回の辺戸御嶽参りから1ヶ月あまり。 次はぜひ語り部と、と計画してこのたび実現した。 ガイドブックには載らないカミンチュの御嶽廻りは、 想像をはるかに超え、とても深い時間旅行となった。 カミンチュにとって神様への挨拶には順序がある。 語り部は、その通りに辺戸を案内してくれたが、 ここでは私の疑問が晴れたインパクト順に記録する。 アシムイノマクは、いつの時代にできたのか? 集落下の宇佐浜遺跡は1世紀だと考古学は言う。 古渡のアマミキヨが、海上から見晴るかす辺戸岳 を目安に南下、琉球の島々の最北・宇佐浜に着いた。 ではそれ以前、アシムイの山に人はいなかったのか? という疑問に、辺戸へ向かう道々語り部は答えた。 「最初のアシムイノマクは、反対側にありました」 今回の御嶽廻りのなか、初めて 辺戸岳の東、辺戸集落からアシムイの御嶽を見る。 左からシノクセ、アフリ、シジャラ、イヘヤ。 昨日、再び登ったのも左端のシノクセ。ただし、 旧来の登り口は「反対側」つまり大石林山側にある ![]() ![]() 坂を5分ほど登ると、「アシムイノマク」に着いた。 シノクセの山中。現在の辺戸集落から見上げたあの アシムイの御嶽に、最古の集落跡があったという。 何と聞けばよいのか戸惑いつつ…聞いてみる。 「いまの辺戸集落は何番目のアスムイノマクですか?」 挨拶を終えた語り部は、言った。 「三番目だと、私は思います」 「宇佐浜遺跡の紀元1世紀よりも前なんですか」 「はい、そう伝わっています」 ![]() 歴史や遺跡や遺物の語らない、カミンチュ直伝の 琉球開闢の物語は、天地開闢のときにまで遡る。 この地点から、シノクセの頂上まで30分。 登った先に広がっていた景色は意外にも…。 つづく
by utoutou
| 2023-04-24 12:24
| グスク・御嶽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||