高さ80mあるという茅打ちバンタは有名な景勝地。 その南にある↓宜名真(漁港)上の集落から見た光景。 茅打ちバンタ展望台から宜名真港を望む風景は知って いるが、これは南から茅打ちバンタを望む珍しい構図 ![]() というのも、アシムイの御嶽(辺戸岳)西側の麓にある 宜名真集落には、琉球第二王朝の開祖・尚円王の住んだ 屋敷跡と伝わる聖地がある。『中山世鑑』は、「24歳 の金丸は妻子と弟を連れて、伊是名島から国頭に渡り 2〜3年いた」と、また『琉球国由来記』は「白髪の翁 が用意した刳り船で宜名真に脱出した」と記している。 伊是名島にある若き金丸像は、宜名真を指している と言われるが、つまり、船を着けるのに適した立地だ。 現在は↓宜名真神社となっている尚円王の屋敷跡。 ![]() 赤い鳥居は、近年になり建てられたものというが、 その屋敷跡は「宜名真御殿(うどぅん)」と呼ばれ、 琉球王朝時代から変わらずに崇敬されてきたという。 小祠(写真右)には、ヤマトの神々が祀られている とのことで、この地とヤマトとの関係が、というより 尚円金丸とヤマト、あるいは大陸との関係が偲ばれた。 実は、尚円金丸は北から来た鍛冶屋(カニマン)の 関係者だったのでは? と、実はかねてから考えていた。 ![]() 「尚円王と義本王が使った川泉と言われています」 と、語り部が神社本殿の奥の湧き水を見せてくれた。 「尚円王だけでなく、義本王もこちらに仮住まいを?」 聞くと、語り部は「はい」と言った。 「どちらも辺戸の佐久真家との間に血縁があった、とも」 ![]() 義本王の墓はアシムイの御嶽の東の辺戸集落にあり、 尚円王の屋敷跡は、その西の宜名真集落にある。 代々ノロを輩出したと伝わる佐久真家は辺戸集落に あるが、尚円金丸が宜名真集落にいたと伝わる15世紀、 この地はまだ辺戸集落の一部だった。※『国頭村史』 というより、この大戦前までアシムイの御嶽… 辺戸岳を取り巻く全域の地名は、辺戸だったのだ。 宜名真集落の共同店の奥に、アシムイの御嶽が見える と、案内する語り部。指の先に1本の松が立っている。 「昔(戦後)そこには拝所があって、アシムイの御嶽へも 繋がる山道があった」と言う。いまは失われた御嶽道。 ひょっとすると尚円金丸もそこを登ったのだろうか…? ![]()
by utoutou
| 2023-05-01 19:08
| グスク・御嶽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||