辺戸大川(へどうっかー)の「お水取り」は首里王府 の伝統行事だった。国王の年始の儀式「お水撫で」 に使う若水を汲むために、王府の使者が走ったという。 辺戸岳(アシムイの御嶽)を源とする大川(うっかー) の若水は、国の安寧と王族の健康と繁栄を叶えた。 その川は辺戸集落を取り巻く宇座原の谷合を流れ 出し、やがて宇座浜から太平洋と東シナ海に注ぐ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古いグスクでは、何度か見た野面積みだったが…。 またこちらの石積みが、どの時代に造られたかについて は分からないが「野面積みをしたのは新しいアマミキヨ」 と、私自身が以前から感じていたことを思い出した。
by utoutou
| 2023-05-29 17:36
| グスク・御嶽
|
Trackback
|
Comments(1)
> 匿名さん
鹿児島県の久志は坊津にありますね。唐人村があったようですので、交易港だったのではないでしょうか。名護市の久志との関連もありそうですね。私などは、久志を見ると櫛稲田姫の櫛を思い出します。あるいは、奇し。それでヤマト的な地名・人名と思いがちでしたが、久志按司は天孫氏の家系とか。興味深いですね。
1
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||