アシムイ御嶽の頂上に立って、語り部が三線を持った。 山の上なのでエアでの話だが、何かそういう神託が 降りたようで、左手に握る三線の棹を南東に向け言う。 「辺戸に渡って来た人たちは、海岸沿いに南下したと 言うように三線を動かして見せるんですよ、奥…かな」 奥とは辺戸から約9㎞南、国頭郡東部の集落の名だ。 「その先も見せるんです。安田(あだ)、伊部(いぶ)、 楚州(そす)、安波(あわ)、謝名城(じゃなぐすく)」 90%が森林原野と言われる国頭村内の海岸線にある 集落名を言う。謝名城は国頭村の南、大宜味村にある。 三線の天(先)はだんだん動き、次に国頭村の西側へ、 そして、本部半島や、現・名護市の地名も出てきた。 「宇喜(うが)、玉城(たもーし)、宇茂佐(うもざ)」 その玉城には、今帰仁城の前身・シイナグスクがある。 このルートは、グスク時代以降のそれを示唆している? 三線が沖縄に入ったのは、14世紀ぐらいのことだし。 ![]() さらに語られたルートは北部を離れ、南部に及んだ。 「そして、百名へ戻るんですよ」 「戻るんですか…」 百名にはアマミキヨが造ったという薮薩の浦原がある。 戻る…という表現に、神託の強いこだわりを感じる。 あくまでこれは、グスク時代に来た新アマミキヨ族の話 だと諭しているのか。いっぽう旧アマミキヨ族が着いた のは、まず薮薩の浦原がある百名海岸だと強調している。 「弥生」は新しい時代だったかと、ぼんやり海を見る。 辺戸の宇佐浜貝塚で2000年前の住居跡が発見された のは1967年のことだったという。石斧や貝匙も出た が、画期的なのは土器破片が数多く出たことだった。 それらは、沖縄の歴史編年でいう無土器文化期の土器 で、つまり奄美大島や九州や本土からの外来品だった。 その第一次調査の後年には、辺戸(遺物散布地)から カムィヤキが発掘され、それが生産された11〜14世紀 にも、島々伝いの交易や移住があったことが判明した。 ![]() 語り部が伝えたいくつかの集落名は、おそらく、 このカムィヤキを携えて渡来した新アマミキヨ族 が入植したマク(血族集団のムラ)だったのだろう。 その主だった土地である辺戸のアシムイや、今帰仁 のカナヒャブや、知念森城や、薮薩の浦原が、王府 時代の『中山世鑑』では開闢の御嶽として語られた? ところで、グスク時代の琉球人の生活スタイルを一変 させたカムィヤキという遺物は3点セットになっていた。 恩納村熱田貝塚からも出た3点セット(博物館展示) ![]() 徳之島産カムィヤキ 、長崎県産滑石製石鍋、中国産の 玉縁白磁。それは南島の特産だった夜光貝や硫黄との 交易品として、喜界島にあった交易センターに関わる 太宰府関係者や、高麗人や宋商人がもたらしたという 話があるが、その海運に一役買っていたのは、石鍋の 生産地・長崎県西彼杵半島を本拠にした家船集団… ルーツは古代にまで遡る「海人族」だったようだ。 その人々は「戻ってきた」アマミキヨ族ではないか…。
by utoutou
| 2023-06-09 06:53
| グスク・御嶽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||