人気ブログランキング | 話題のタグを見る

黒潮の民〈10〉海に沈んだ王城

テダ御川に近い海岸からの久高島(右)と津堅島(左)
を見比べる写真は5年前にも撮っていた。↓こちらだ
黒潮の民〈10〉海に沈んだ王城_a0300530_14034982.jpg






津堅島のマータンコーと、久高島のイザイホーが、
一連の祭りと聞いても、当時はまだピンと来なかった。
「双子の島」と呼ばれたという伝承があったことにも。

しかし先月、改めて右…左…と島を見比べていたとき、
水平線にふっくらとした陸地のイメージを描いていた。

約1万年前、地球規模のウルム(最終)氷期が終わると
温暖化で、海水面が100m以上ほど上昇したという。
逆に言えば、それまでの海水面は100m下にあった。

古代天孫氏王朝は17802年続いたという。
語り部の話では、眼前に広がるこの海に王城はあった。
私の解釈では、それはウルム氷期の終焉で沈没した。


などと思ういっぽうで…
それほど深く時代を掘らなくてもという考えも湧く。
ふたつの島は、7海里(約12㎞)しか離れていない。
サバニを巧みに繰る海人なら、数時間で渡れる距離。
 
島と島をダイレクトに結ぶ航路は、いまはないが、
船運が手段の古代だったなら、海を介して交流したり、
狼煙で連絡を取り合ったり、年中行事を共催したり、
婚姻などの縁組みも行われていたのではないだろうか?
 
 こちら津堅島フェリーの出る平敷屋港(うるま市)。
久高島フェリーの安座真港から陸路を車で1時間半
黒潮の民〈10〉海に沈んだ王城_a0300530_15410570.jpg






ところで、津堅島・マータンコーは旧暦の11月14日
に催行されると決まっている。島の女たちを生贄にした
7つの首の大蛇を退治したという伝説を再現する祭り。

私が見た年の祭りの最後は、漁労祭祀を司る2名の
男性神役ソールイガナシーに報告、祝宴へと続いた。
これは「男の祭り」「海人の祭り」だ。そして翌15日
の冬至正月を前にして1年を締め括る、神行事である
黒潮の民〈10〉海に沈んだ王城_a0300530_12425424.jpg





いっぽう、
「女の祭り」である久高島のイザイホーは、
まさにその冬至正月の15日からと決まっていた。
月の中日(ティキガナカ)、満月の出る夕刻に始まる。
月神の霊力が最高潮となるその夜から、数日間に渡り、
 女たちは七つ屋に籠って霊力を受け、神女となった。

この祭りで誕生した神女たちは、自らの兄を守護する
「おなり神」として家を支え、祭祀組織に加わった。

「男は海人(うみんちゅ)、女は神女(かみんちゅ)」

久高島に残るその風習は、津堅島にもあっただろう。
「草薙の剣」の伝承が、そのことを如実に物語っている。








by utoutou | 2023-07-30 01:24 | グスク・御嶽 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 黒潮の民〈11〉古代海人族 黒潮の民〈9〉消えた「草薙の剣」 >>