津堅島の祭り・マータンコーは、7つの首の大蛇が 娘たちを生贄にしたことから、島の人々に退治される 筋書きだが、その本質は、乙女を海神に捧げたという 海人族(海神族)の風習にあるのではないだろうか。 『魏志倭人伝』にも人身御供(持哀)の話があったし… などと、繰り返しあれこれと思いをめぐらせている。 ただし、祭りは旧暦11月14日に行われる。冬至正月 の前日、つまり大晦日の祭りとも言えるところが、 出雲神話の八岐大蛇とは似て非なるポイントだろう。 それゆえ、 翌日の11月15日(王府時代以降は12年毎)に行った 久高島のイザイホーと関連する祭りとして語られた。 津堅島と久高島は、元はひとつの「双子の島」だった? 人身御供を求める大蛇を退治するマータンコーの祭り。 その尻尾から出た聖なる剣は、生贄を捧げる代わり に島人たちが得た、海神の依り代だったのだろう。 いっぽう、島の女たちが霊力(しじ)を得て神女に 昇格する祭りが久高島のイザイホーだったが、その 発祥は、当然のこと、琉球王朝以前に遡ると考える。 「マータンコーも王朝の祭りではない。7つの首の蛇 とは、本島の北東から南へ並ぶ7つの島々。そこで 行われていた御先(うさち=縄文)の祭り」と語り部。 「7つ島のひとつ伊計島でも行われたか」とも言ったが、 7つの首の蛇とは、海神族の住む島々の比喩でもあった。 セーナナー(古代海人族)の故郷だったと言うべきか…。 最近は観光客にも人気という伊計島のセーナナー付近 ![]() ところで、八岐大蛇の尻尾から出た天村雲剣、つまり 草薙の剣は、文字通り、蛇行剣だったとの説もある。 薙とは「ナーガ=龍蛇」、草とは「臭し=似ている」 と、古語の意味を当てれば、龍蛇の動きを模している …という解釈が、なんだかとても信憑性を帯びてくる。 何年か前の話になるが、「草薙の剣はどのような形を していると思うか?」と聞くと、語り部もこう言った。 ![]() を探すと、「ヤマトタケル」シリーズで見つかった。 人ごとのようだが、8年ほど前、ヤマトタケルの東征譚 を追うように、三峰神社など、所縁の地に参っていた。 そして、その前のシリーズ…と言えば「7つの首の蛇」。 同じテーマがループしていることに気づいて苦笑するが、 あのときなぜ、ヤマトタケルや7つ首に興味が向いたか というと、語り部が、津堅島でヤマトタケルの子孫を 霊視したことがあるという話が発端になっていたのだが、 まさか…と思う私は、その点をあえてスルーしていた。 ヤマトタケルの子孫が渡来したとは、どんなことか。 語り部の視たものを、もう一度思い出してもらおうか。 果たして、ヤマトタケルは古代海人族の子孫なのか…? 「7つ首」のひとつ浜比嘉島にはアマミキヨの墓がある ![]()
by utoutou
| 2023-08-15 17:04
| グスク・御嶽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||