「日高見の王」を名乗り、国見岳を背に立つ熊襲の王。 白い着物を纏い、体格は頑丈、顔の印象は南方系。 長い黒髪を両耳の下で束ねており、その上から、 渦巻きの金細工が幾筋も下がる冠を被っているという。 熊襲の穴(王の住居跡)の入口を内部から見る。 壁画アートの渦巻きが、王冠のデザインに似ている? ![]() そして、国見岳とは、鹿児島県姶良郡湧水町の山か。 天降川は霧島連山に連なる国見岳南麓を源流とする。 天降川ふるさとの川河川公園から望む霧島連山。 国見岳はその西方(霧島市観光協会サイトより拝借) ![]() ということはともかく、王の話を聞いたときは、 「熊襲の王が、なぜ日高見の王? 」と、思ったものだ。 で、語り部の顔を覗き込む。ここは南薩の天降川だ。 普通、日高見国とは東北地方にあった蝦夷の国をいう。 ところが、語り部は言った。 「日の出る国、日の高い国、倭こそが日高見の国…。 熊襲がいた地域は、九州に限らないように見えます」 確かに、ヤマトタケルは出雲にも先住民の征討に出た。 つまり、大和朝廷によって大和が統一される以前、 日高見という熊襲王の統べる国があったということか。 とすれば、なおさら、その日高見の王が、 「私は殺されたわけではない」と力説する理由が やっぱり分からないと、あれから何日も考えていた。 熊襲の王・川上タケルが、自らその王号を献上するに 相応しい相手として小碓命を認めた、理由とは…? ようやく紐解いた答えは、剣だった。 天叢雲の剣(草薙の剣)ではなく、ヤマトタケルが持つ もう一振の剣に、日高見の王が王号を譲った理由があると。 熊襲の穴に侵入したヤマトタケルが懐に忍ばせたのは、 人を斬ることのできる硬い剣だった。いっぽう、 草薙の剣は、文字通り、草を薙ぎ倒せるだけの脆い剣。 二種の剣を持つ小碓命は、景行天皇の皇子であると 同時に、「日高見の王」の末裔だったかもしれない…。 熊襲の穴の出入口を振り返ると、外側は見事な草壁 ![]()
by utoutou
| 2023-09-17 10:40
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||