伊勢から那覇へ飛んだ。別用で行ったのだったが、 やはり神社仏閣御嶽巡りもと天久宮(那覇市泊)へ。 久々の参拝。ブログ「天久宮の天女は弁財天」や、 「天久宮はアマミキヨ宮」を書いたのは8年前のこと。 ここ天久にいたという「中世の玉依姫」の話が再び 浮上して「鴨氏の姫か」を書いたのは、ごく最近。 自ずと天久宮へ足が向いた。知りたいことはひとつ。 なぜここに古の鴨氏に所縁の姫がいたとなるのか? ![]() 以前からちょっと気にかかる場所があった。 地下一階にある↓泊ユイアゲ御嶽…ではなく ![]() 御嶽のすぐ近くの三日月ガーにもお参りしたが、 見たいのは、さらに奥。天久宮境内? のあの風景… ![]() 「行き止まり」地点から身を乗り出して確認する。 記憶通り墓碑に「明姓御祖之墓」と刻まれている。 左右の石碑に見える家紋は同じで「明氏」のもの らしい。亀甲墓ではなくヤマトで一般的な縦型墓 ![]() いつも清掃は行き届いており無縁墓とは思えない。 目下の噂の「中世の玉依姫」と関連はあるのか? 上の写真をトリミングして拡大。珍しい家紋だ ![]() ところで、 天久宮から道を上がると、すぐに聖現寺がある。 通称・天久の寺、天久宮の別当寺だった寺院だ。 リンクした資料から、目からウロコの情報を得た。 大戦で消失したこの聖現寺は、戦後に再興された。 戦前まで、現在地より50〜100m南に位置しており、 どの時代にも、天久宮は寺に東接していたという ![]() 19世紀に来沖したイギリスの海軍将校で作家 であるバジル・ホールが滞在して描いた外国人 宿泊場所を兼ねる聖現寺。小さい建物が天久宮か ![]() 今回も、天久宮の境内に隣接する県立泊高校の グラウンドを覗く。ちょうど始業ベルが鳴った。 戦前まで、校舎の向こう(南)の正門付近、つまり 王府時代にも貿易港だった泊港により近い場所に、 聖現寺と天久宮が、並んで建っていたことになる ![]() 駆け足で参った天久(泊)。語り部には後に話して、 天久宮の旧地は「フルヘーデン」と呼ばれたと知る。 「古拝殿」のウチナーグチ読みである。 フルヘーデンはカーミヌヤー洞窟とも呼ばれた。 王府時代から明治にかけ活躍した空手家・松茂良 興作氏が、武術を習得したのがその洞窟というが、 松茂良氏は雍氏・目取真家の末裔となるようだ。 第一尚氏・尚徳王の三男・屋比久大屋子を祖とする。 いっぽう、天久宮の墓地で見た古墓の主である 明氏は、屋比久大屋子の末裔・亀谷家という。 (※比嘉朝進・著『士族門中家譜』に拠る) 尚徳王の末裔は、天久に深く根を下ろしていた。 それだけではない尚徳王・弟の末裔も…つづく
by utoutou
| 2023-11-25 17:31
| 天孫氏
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||