人気ブログランキング | 話題のタグを見る

天孫氏は火の一族〈141〉夏至のレイライン

下鴨神社(賀茂御祖神社、京都市左京区)。
鴨川上流に坐すのが上賀茂神社で、こちら下流。
実際に歩いてみると、立地が体感できて楽しい。

下鴨神社の御祭神は、賀茂建角身命(西殿)と
玉依姫命(東殿)で、上賀茂神社は賀茂別雷大神。
 社名にもある通り下流に「御祖」が祀られている。

下鴨神社の糺の森からは縄文・弥生時代の住居跡が
発掘されており、一族の渡来は世紀紀元を下らない
と神社由緒は語る。『山代国風土記』の逸文によれば、
賀茂建角身命は日向の国から大和の葛上郡に移動。
また、山代国の岡田から桂川と賀茂川の合流地へ、
さらに、上賀茂神社の坐す賀茂に達したと記される。

桂川と賀茂川の合流地で、賀茂建角身命は糺の森を
流れる清流を見て「瀬見の小川」と名付けたという。
その小川のほとりに下鴨神社の摂社・河合神社は坐す
天孫氏は火の一族〈141〉夏至のレイライン_a0300530_05065691.jpeg









2度目の参拝。やはり説明の立て札で足が止まる。

【河合神社】
ご祭神
玉依姫命(ご祭神は神武天皇のご母神)

ご神徳
神武天皇のご母神として日本建国に貢献されました。
内助のご功績は、日本の婦人の鑑として
仰がれています。またすべての女性が一層美しく
なりたいという願望と安産・育児・縁むすびなどを
かなえとくださる神様として広く知られています。

由緒
ご鎮座の年代は詳しくはわかりませんが、神武
天皇の頃と伝えられています。『延喜式』に
「賀茂河合坐小社神社」とある神社です(後略)。
天孫氏は火の一族〈141〉夏至のレイライン_a0300530_05054471.jpg








語り部はよくこんなことを言っていた。
「丹塗り矢伝説のある秦氏・賀茂氏の多々須玉依姫と、
貴船神社の奥宮に祀られる玉依姫は同じ姫に視える
が、神武天皇の母の玉依姫は同じ姫ではない」と。

ただ、同じ女神像ではないにしても、私には、
どちらも琉球とは無縁ではない姫に思えるのだ。
神武天皇の母神・玉依姫は海神(綿津見神)の系譜。
ならば、遡れば伝説の古代天孫氏王朝に至るのではと。

いっぽう秦氏・賀茂氏の玉依姫については、同名
のノロがいたとの伝承が那覇市天久に残っている。

また、朝鮮半島を経由した渡来氏族の秦氏には新羅
に長く留まった経緯から、白日(太陽)信仰があった。
そのため、京都では糺の森と元糺の森を貫き比叡山
に昇る夏至の朝日を遥拝するレイラインを描いたと、
『秦氏の研究』の著者・大和岩雄氏は述べている。
※こちら↓のイラストは同書から拝借

天孫氏は火の一族〈141〉夏至のレイライン_a0300530_11580105.jpeg



夏至の朝日を遥拝する立地は沖縄南部の玉城城
が有名だが、城を造営したとされる英祖王
(1229〜99年)は別名・英祖日子(えそのてだこ)。
母が太陽を宿す夢を見て懐妊したとの伝説があり、
多々須玉依姫の日光感精伝承を彷彿とさせる。

そんなことを思いながら京都から東京の自宅に
帰った頃、語り部から「天久中世の玉依姫伝説」を
記した資料が、出てきたという連絡が入った。
久高島に昇る朝日」以来の謎が解ける日が来たか。















by utoutou | 2023-12-20 17:55 | 天孫氏 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 琉球玉依姫〈1〉冬至のレイライン 天孫氏は火の一族〈140〉多々... >>