新年あけましておめでとうございます。 本年もご愛顧のほどよろしくお願い致します。 さて、那覇市天久の古伝承についての続き…。 大主乙樽(おおしゅうとぅだる)、諱は中玉依姫。 『天久村の歴史と民俗』には随所にその名が登場する。 第4章の目次に、次のタイトルがある。 ○大主乙樽の誕生(シリンカー18代3女ノロ神) 著者・位立山戸さん(ペンネーム)によれば、 諱に「中玉依姫」と中が付くのは、神武天皇の母 という玉依姫が沖縄出身との伝承に依るとのこと。 本文では、次のように綴られる。 〜 前述した海宮(伊平屋島)の玉依姫に続いて、 第2番目の玉依姫が天久マキョ(村)で誕生する (屋号・尻武川家18代3女)。この人は普通の人では なく、(第二尚氏王朝)3代・尚真王時代の祭政一致 の政策ので作り出されたノロ神で、天久ノロ殿内 の司祭者・天久ノロ、神名を「大主乙樽」、諱を 「中玉依姫」と呼ぶ。ノロは自分の名を人には絶対 に明かさないという鉄則があった。どうしてその名 が人々の口に上るようになったかよくわからない 〜 わからないとはいえ、実家の屋号は判明している。 天久村の旧家・尻武川家(シリンカー )という。 シリンカー家については、過去ログ 「天久宮はアマミキヨ宮」で次のように紹介した。 尻武川と志利川。表記は異なるが、シリンカー家。 アマミキヨ三世(天久大神)の18代として、 乙樽こと中玉依姫は生まれた。この古伝承から、 「アマミキヨとは誰か」という長年の謎を紐解く 突破口になるかもしれない…と新年に胸が踊った。 写真は、 昨年4月に首里城の西のアザナ(物見台)から見た 天久方面。高層ビルは、おもろまちツインタワー。 その先に位置する西海岸の天久は、首里から約4㎞ ![]() ![]() 首里城から見る夕日で思い出すことがある。 琉球王は首里城から西(いり)の太陽を拝したか? 太陽は、東にある太陽の穴(てぃだが穴)から昇る が、それは西の「てぃだが穴」に落ちたからなのだ と、古代の琉球人たちは信じていた。 西に沈んだ太陽は、夜に地中を通り、東から昇る。 アマミキヨの娘は「太陽の穴」を守護していたのだ。
by utoutou
| 2024-01-05 13:27
| 最終章
|
Trackback
|
Comments(1)
|
![]() by utoutou カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||