![]() ![]() 〜 一世の志礼仁久と安摩美姑には、 13人の子がいた。 二世の天美人加那志と巣出美人加那志には、 10名の子がいた。 三世の天太子大神加那志と竜宮女大神加那志には、 20人の子がいた。 以上三世は本島開発前の御世也(ママ) 四世の天帝子加那志と天女神加那志には、 5人の子がいた。 一万七千八百二年(ママ) 〜 そして、ようやく、ある神名を新たに見つけた。 〜 二世の天美人加那志と巣出美人加那志の 御子、左の如し〜 と示される御子の3番目に。 〜 天久大神 玉骨は真和志村の白浜の前の高岩の穴に埋葬 せられる。居所は同村の志利川という家也。〜 そうであった。志利川家(シリンカー 家)とは、 玉依姫こと大主乙樽へと代々続いた生家だった。 つづく…。 まだ埋め立てられていない東シナ海を見たいと、 ↓ 浦添バルコシティ屋上の展望台に行ってみた ![]()
by utoutou
| 2024-03-29 19:18
| 最終章
|
Trackback
|
Comments(3)
> 匿名さん
こんにちは。見つけたというより、遅まきながら気づいたという感じです。天久按司は大主乙樽の先祖だというくだりを以前ご紹介しましたが、さらに先祖へと遡るとアマミキヨ二世の天美人加那志の御子・天久大神となり、玉骨は真和志天久村の高岩の穴に埋葬…という口碑が、『琉球祖先宝鑑』の発刊された昭和初期まで残っていたことは貴重かと。本島の東と西にアマミキヨ直系の家があったという解釈になると思います。
1
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 雪幸さん
こんばんは。ちらっと拝見しました。天美人加那志まで行き着きませんでしたが、面白いですね!
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||