真清田神社の境内に「神池」という名の池がある。 『真清田神社参詣曼荼羅』(安土桃山〜江戸初期)に も描かれた由緒ある池で、その名の通り此処に龍神が、 そして、明治時代から真清田神社の主祭神として坐す 天火明命も此処に降臨したと伝わっているという。 弘法大師が雨乞いした龍神もまたこの神池に棲んだ ![]() ![]() ![]() 八龍神社に参って、ようやくその直前に本殿の近くで 見た「吐水龍の記」を理解することができた。 つまり吐水龍といまは呼ばれる龍神こそが、元来、 この地で長く信仰されてきた神霊だったわけだ。 【吐水龍の記】(抜粋) 〜 尾張国一之宮に静り坐す真清田の大神は、濃尾平野 開拓の祖神であり、庶民産業の守護神であります… 嵯峨天皇…弘法大師…龍神…八頭八尾…在します… 尾張徳川初代藩主徳川家康…降雨祈願の龍神…奉納 〜 ![]() ![]()
by utoutou
| 2025-02-08 10:43
| 最終章
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 合志さん
すみません!ゴールデンウィーク後に那覇で語り部さんと会ったとき、合志さんの質問を共有しましたが、返信を忘れてしまっておりました。語り部さんの答えは、玉依姫に「琉球」と付くのは地名なので深く考えることはない、とのことでした。ここからは私見ですが、沖縄にも多くいらっしゃるシャーマン体質の方は、神と繋がったり憑依されるような体験をよくすると聞きます。それは魂の響き合い、あるいは魂が依る、寄る、と言い換えらると思いますが、つまり、玉依姫は魂依姫。静かに体験を重ねて、自らその魂の存在を見極められてはいかがでしょうか?
0
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||