白山を霊場として開いたのは、泰澄という高僧。 その生誕(682、天武11年)地・泰澄寺(福井市) に行ってみようと、福井駅から福井鉄道に乗った。 三十八社駅まで38分。一つ手前の駅は「泰澄の里」 なので、そこが泰澄寺に最寄りとは分かっていたが、 初の土地ゆえ、旧街道を長く歩けるほうを選んだ。 三十八社という地名の由来は、「三十八の神社が あった」との説が有力らしい。古代には栄えていた。 いまは美しい麦畑。文珠山(写真左)も泰澄の開山 ![]() ![]() ![]() 悠久の古刹、というより遺跡という印象だが、 山号碑の傍に立つ説明板によれば、泰澄は35歳 のとき仙女の神勅を受け、加賀の白山を開こうと 赴くにあたり、父母のために自ら彫った尊像と、 血染め観音(十一面観音)を本尊として祀り、寺 を創建したという。またしても、血染め観音…。 福井へ戻る最終電車の時間が迫るが、謎は深まる。 十一面観音は朱の産地と縁が深いけれども、はて? ![]() 白山の開山のみならず、各国を行脚して仏教を 広め、朝廷から「越の大徳」との称号を授与 されたという泰澄大師像を仰ぐ。没年は767 ![]() 旧街道を駅へと戻りつつ、ふと思う。 半島の白山部にいた靺鞨族が、日本海を渡り来て 白山と出会ったとの説があるが、秦氏との関係は? そもそも、越前秦氏はいつ渡来したのだろうか?
by utoutou
| 2025-06-28 04:03
| 最終章
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||