1 朝鮮半島の伽耶が丹後と琉球を繋ぐキーか‥。 そう思ったのは、丹後・久美浜の海岸近くから、 琉球と同じあるモノが出土したと知ったからだった。 旭神社の鎮座する久美浜蒲井・旭地区から東へ10㎞。 箱石浜海水浴場近くの箱石浜遺跡(遺物包含地)から 中国の明刀銭(めいとうせん)が2枚出たという。 【明刀銭】とは‥※「琉球コンパクト辞典」より 〜中国の戦国時代(紀元前403〜221年)、燕の国で 流通した貨幣。表面に〈明〉の字があることから、 そう呼ばれる。1923(大正12)年、那覇市城岳の 貝塚から日本で初めて発見された。〜 ↓明刀銭。画像はコインの散歩道さまから拝借。 ![]() 那覇の史跡旧跡案内にも載る城岳公園からの景観。 沖縄県庁の白く大きな建物が見える('14年撮影)。 ![]() 城岳は現在は公園として整備されているが、戦前まで は鬱蒼とした松林で、那覇港を眺望する景勝地だった。 このあたりの旧名は、真和志間切古波蔵村といった。 「琉球八景」を描いた葛飾北斎もこの地を「城嶽霊泉」 と題して、汪樋川から流れ出る湧水を描いている。 ![]() 北斎の絵に描かれる拝所の跡だろうか。 公園の一角に建っている拝所に、「600年前、 貢船の舟子たちが建立」とあったのを覚えている。 今では想像もつかないが、この地は内海の湾口だった。 ![]() 隼人族と言えば、摂津や丹波や丹後や但馬にいた 日下部氏のこと。言うまでもなく海部で、和邇氏の同族 であり、大陸から来たアマミキヨだろうと書いてきたが、 その人々は漢民族に夷狄として追われ、海に消えた。 その中に伽耶に留まり、琉球や丹後に流れた人々もいた のではないかと、私は常々考えていたのだった。 ▲
by utoutou
| 2016-12-23 21:44
| 瀬織津姫
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
![]() by utoutou カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 未分類 最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||