人気ブログランキング | 話題のタグを見る

六甲山と瀬織津姫 170 アシア族の移動

倭国大乱、芦屋市の会下山遺跡、カタカムナ文献…。
琉球との関係を深掘りしたい事柄ばかりだが、ここは
 4月後半の沖縄旅で起こったことを記しておこうと思う。


那覇市牧志の安里川には元気に鯉のぼりが泳ぎ、
語り部には、立て続けに重要なヒントが舞い降りた。
六甲山と瀬織津姫 170  アシア族の移動_a0300530_16035401.jpg





語り部に会うと、高師小僧(褐鉄鉱)の話になった。
会下山遺跡のある芦屋は、古くは「葦原」や「葦屋」
と表記したと言われるが、ただし、弥生時代の芦屋で、
スズ鉄を焼くたたら製鉄が行われたという記録はない。

酸素に弱い褐鉄鉱は酸化腐食するのが早いため、
遺物として残されることは稀というのがその理由だ。
やがて話は、遺物の残る愛知県の産鉄地へと流れた。

私は言った。
「高師小僧は、豊橋市で生ったスズ(鉄)ですけど、
愛知県の中西部である名古屋市近郊にも褐鉄鉱の地層が
 あるという研究記録があるそうですよ。芦屋で製鉄を
    していたかもしれない海人族と関係がありそうですね」  

「関係はあると思います」
続いて語り部は、質問に転じた。
「熱田神宮の奥宮とも言われる五社大名神社(春日井市)
には、どのような神が祀られていますか?」

すぐにググって、答える。
「祭神は尾張氏の祖神で…大碓尊、素戔男尊、日本武尊、
 菊理比売姫、あと天目一命(あめのまひとつのみこと)」

天目一命、亦名は天目一箇命、天御蔭命、明立天御蔭命。
琉球では火吹き男(ヒーフチャー)とも呼ばれる神。
鍛治神(カニマンガナシー)・製鉄の神である。

春日井市はまさに愛知県の南東部、御祭神から
考えて、海人族が製鉄を行なった可能性は大きい。

「それから、猿投神社というのもありますか?」
語り部が聞く。すぐに調べる。
「豊田市にあります。こちらも祭神は大碓尊ですね」

猿投神社には左鎌(ひだりがま)を奉納する神事がある。
日本武尊の双子の兄・大碓命が左利きだったので左鎌、
という由来。「鎌」とはたたら製鉄族の象徴なのだろう。


景行天皇の皇子である大碓命、小碓命。皇子たちの
名についた「碓」は、「臼」や「火鑽り臼」と同義。
それは「火の一族」の象徴だと、いまでは考える。
久高島の秘された御嶽・国淵山には石臼が祀られている。
六甲山と瀬織津姫 170  アシア族の移動_a0300530_17250787.jpeg




いっぽう、九頭龍伝説の残る戸隠神社奥社(長野県)
の神紋も猿投神社と同じ鎌。鎌卍(かままんじ)という。
六甲山と瀬織津姫 170  アシア族の移動_a0300530_17303882.jpg





鎌卍の一片の形はタツノオトシゴにも見える。
つまり、鎌とは龍蛇神を表すかたちでもあるか。

「六甲山から尾張(愛知県)へ、また美濃(岐阜県)へ、
通って信濃(長野県)へ。あるいは近江(滋賀県)へ。
いくつかのルートは、六甲山のアシア(カタカムナ)族
が移動した(追いやられた)ルートと考えてよい?」
「はい。アシア族と名乗ったかどうかは分かりませんが」
「では、なんと名乗ったと…?」
「琉球を出た“7つ首の蛇“の船団、セーナナーですよ」

ああ、だから…。諏訪大社の神具は薙鎌と書いたこと
 があった。やはり薙鎌も龍蛇族を表す秘紋なのだろう。

私は既に確信していた。
スズ鉄製の開墾道具・薙鎌。薙=ナーガ=龍蛇族。
薙鎌は八岐大蛇から出た「草薙の剣」と同じ材質だ。

「では、鎌卍の卍とは、どんな意味なんでしょう?」
語り部は迷わずに言った。
「カタカムナ族の子孫。平十字(ひらとうじ)と同じです」

卍=十字。十字に葉の対生した木を見るならあの御嶽に
限ると、私は翌日ひとり久高島に渡ったのだった。


# by utoutou | 2018-05-04 13:35 | 瀬織津姫 | Trackback | Comments(0)